柿手春三

ふるさと・平和・自由をこよなく愛して

写真 柿手春三  1909年(明治42年)広島県双三郡三良坂町(現広島県三次市三良坂町)長田に生まれる。
 1928年(昭和3年)画家を志して上京。太平洋画会研究所に入所し、その後さらに川端画学校に移り、池袋雀ヶ丘アトリエの住民となる。ここで画家を志す多くの仲間たちと出会い、内面の激しい感情を力強い輪郭線と、コントラストのはっきりした素材に求めあげる作風が出来上がった。
 1930年(昭和5年)の1930年協会展で、「滝野川もみじ園風景」が初入選。1935年(昭和10年)第5回独立美術協会に出品した「埋立地」は柿手にとって初めてのソーシャルコメントの作品であった。こうした中、1936年(昭和11年)の第6回独立美術協会に「歩兵」を出品するが、当局の指示により「風景」と改題された、柿手らしいエピソードが残っている。
この時期こそ幻想的なシュール・レアリスム(超現実主義)が開花した時期であった。
 1940年(昭和15年)に体調を崩し帰郷。以後、広島県内の県立高校の美術教師として教鞭をとる。戦後、三次文化協会設立に参加。1955年(昭和30年)四国五郎、下村仁一、増田 勉らと「広島平和美術展」を創立。
 海田高校時代に柿手は海田湾の美しさと豊かさに魅せられ、好んで絵筆を執った。柿手にとって「第二のふるさと」ともいえる海田湾への想いは強く、海田湾埋め立て反対運動へ立ち上がった。
教師時代から退職後も含めて「平和宣言」、「海田湾異常なし」のような作品を次々発表する。
 柿手春三の作品のモチーフは故郷で手に触れる事の出来るものであふれている。故郷をいつも心の中に描いていた人でもある。 

 略 歴  
1909(明治42)年
1928(昭和 3)年

1929(昭和 4)年

1933(昭和 8)年
1938(昭和13)年

1939(昭和14)年

1940(昭和15)年
1941(昭和16)年
1942(昭和17)年
1949(昭和24)年
1955(昭和30)年


1974(昭和49)年
1975(昭和50)年
1976(昭和51)年
1978(昭和53)年
1980(昭和55)年
1991(平成 3)年
1993(平成 5)年
広島県双三郡三良坂町(現広島県三次市三良坂町)長田に生まれる。
画家を志して上京、太平洋画会研究所で素描の学習に専念。
ここで井上長三郎、鶴岡政男、峰村リツ子らを知る。
川端画学校に移る。
ここで再び井上長三郎、平澤熊一らと学ぶ。
井上長三郎の助言で第3回独立展に初出品、初入選する。
寺田政明、麻生三郎、米倉寿仁、吉井 忠、靉光、その他独立展の前衛派で創紀美術協会を結成、福沢一郎も参加。
福沢一郎を中心に、寺田政明、麻生三郎、吉井 忠、糸園和三郎、米倉寿仁、靉光、古沢岩美らと美術文化協会を結成。
病気治療のため三良坂に帰郷。
広島県立三次高等女学校に美術教師として赴任。
丸木位里、靉光と3人連続個展を中国新聞社ホールで開催。
自由美術協会会員に推挙される。
四国五郎、下村仁一、増田 勉らと広島平和美術展を創立。代表幹事となる。
自由美術展、東京平和美術展、広島平和美術展、広島県美術展、モンパルナス展、アンデパンダン展に出品。
海田湾埋め立て反対運動に立ち上がり、海田湾を囲む住民連合の代表となる。
四国五郎、下村仁一らと「海田湾スケッチ5人展」を広島本通りで開催。
「“燿”展(寺田政明・吉井 忠・柿手春三)」を広島市トミタ画廊で開催。
海田湾埋め立て反対訴訟原告代表となる。自由美術協会を退会。
中国新聞に「世代の構図」挿入画執筆、随想「池袋交遊録」を連載。
三良坂平和美術館へ油彩画等自己作品、所有作品全246点を寄贈。
死去。享年84歳。
inserted by FC2 system